外科

概要・診療について

概要

外科では、食道・胃・肝胆膵・大腸・肛門などを対象とする消化器外科を中心に、乳腺外科や静脈瘤・動脈硬化などの末梢血管外科を含めた診療を行っており、消化器外科領域と乳腺外科領域の化学療法も担当しています。3人の日本消化器外科学会消化器外科専門医を中心に計4人の外科スタッフが、外科を専門とする専修医1人とともに診療にあたっています。乳腺外科は、大学病院と連携し乳腺を専門とする女性医師による外来診療と入院治療(化学療法、外科的切除)を行っています。血管外科は、血管外科を専門とする医師による外来診療を週2回行っており、静脈瘤、静脈血栓症、動脈瘤や動脈硬化などの診療を行っています。血管外科と乳腺を専門とする外来は予約制ですが、緊急時にはいつでも対応します。20時以降の夜間は当直対応となりますが、週末は当番医が出勤しており、緊急処置にも対応しています。また、スタッフには女性医師が1人含まれますので、男性医師には相談しづらい疾患についての相談にも対応可能です。

治療方針

外科領域は近年、腹腔鏡下手術の導入により治療方針が大きく変わってきています。そのような中で、当院でも病気の種類や病状によって開腹手術と腹腔鏡下手術を使い分けていますが、患者さんの悩みや問題点の解決を第一義に、可能な限り低侵襲で安全な治療を行うことを原則に診療にあたっています。また、外科治療は少なからず不安や悩みが伴いますが、そうした患者さんやご家族の気持ちを正面から受け止めて、解消できるような診療を心がけています。

得意分野

胃がんや大腸がん、肝がんなどに対しては、病状に応じて開腹手術と腹腔鏡下手術を行っています。食道、胃、大腸の早期がんに対する内視鏡治療(粘膜下層剥離術・ESD)、胆膵領域の胆石や胆管狭窄、膵炎などに対する内視鏡治療(結石除去、ステント留置術)、膵がん、胆管がん、肝がん(原発・転移)などに対する外科的治療(膵頭切除、肝切除)も行っています。鼡径ヘルニアや腹壁瘢痕ヘルニアなどの治療も対応しており、それらを専門とする医師が腹腔鏡下手術を中心に、新しい治療方法も用いて治療を行っています。
  • 得意分野
  • 得意分野
  • 得意分野
  • 得意分野

肛門専門外来・消化器外科女性外来について

2021年7月1日(木)より「肛門専門外来」「消化器外科女性外来」を開始いたします。 各外来の詳細は下記のとおりです。 「肛門専門外来」 担当:西蔭医師 診療日:第1・第3木曜日(午前) 痔核(イボ痔)を中心に、各種痔疾患の診察を行います。 低侵襲治療である「ジオン注射」にも対応いたします。 「消化器外科女性外来」 担当:岡島医師 診療日:第2・第4木曜日(午前) 一般外科・消化器外科領域の女性専門外来を開始いたしました。 腹部症状(腹痛・下血・下痢・便秘など)に関する総合診療、良性・悪性を含めた消化器疾患や、乳腺・甲状腺などの疾患に関する検査・治療に関して、女性医師が診療を担当いたします。女性同士ですので、病気のこと・検査や治療に関することなどお気軽にご相談下さい。 また、検査や治療のスケジュールはお仕事やご家庭の都合などを出来る限り配慮して調整いたしますのでご安心下さい。 診療内容例 1)腹痛・下血・下痢・便秘などおなかの症状に対する診療や検査など (胃カメラ・大腸カメラなどの内視鏡検査、腹部超音波検査、CT検査、MRI検査など) 2)健康診断結果で指摘された消化器疾患や肝臓・胆嚢・膵臓疾患の精密検査や治療 3)胃がん、大腸がん、肝臓がん、膵臓がん、胆道がん、乳がんなどに対する手術や抗がん剤治療 4)鼠径ヘルニア、腹壁瘢痕ヘルニアなどの診療 予約・お問い合わせは外科外来へお願いします。

対象疾患・検査・治療方法

鼠径ヘルニア・腹壁瘢痕ヘルニア

鼠径ヘルニア

いきむと鼠径部が膨隆する鼠径ヘルニアにお困りの方は多いかも知れません。 ヘルニアは高齢男性に多い疾患です。触診だけで診断されることも少なくありませんが、当科では超音波や各種画像診断の機器を用いて、術前に腹壁のどの部分がどのように飛び出しているかを確認して手術の方法を検討しています。

主な検査・治療
当科でのヘルニア手術は大半が臍部の約2cm程度の傷で行う腹腔鏡下修復術(TEP法)ですが、術後再発の患者さんや前立腺摘出術後の患者さんも多く、それぞれの患者さんの状況に応じてTAPP法や従来通りの鼠径部切開法を組み合わせて治療を行ってまいります。

腹壁瘢痕ヘルニア

開腹手術後に、開腹手術創部周囲に生じるヘルニアです。こちらも超音波やCT画像による診断を行い、手術方法を検討しています。

主な検査・治療
腹壁瘢痕ヘルニアに対しても当科では腹腔鏡下手術を中心に治療を行っています。 通常よくおこなわれる腹腔鏡下のmeshを用いた修復術(IPOM法、IPOM-plus法)だけでなく、腹壁そのものを修復する修復術(Rives-Stoppa法)を中心に治療を行っております。

上部消化管疾患

食道がん

食道癌は60~70歳代が好発年齢で、お酒をよく飲み、タバコも吸う男性に多く見られます。お酒を飲むと顔が赤くなるという人は要注意とも言われます。早期の段階では無症状のことが多いですが、進行すると食事つかえ感などの症状を来たすことが多くなります。

主な検査・治療
食道癌の治療は早期の段階では低侵襲の内視鏡治療で対応できますが、進行すると手術が必要になります。食道癌の手術は胸部、腹部、頸部の3領域の操作が必要になり、消化管の手術の中でも最も大きな手術と言えます。 当院では東京医科歯科大学附属病院で長年食道癌手術を経験してきた、食道外科専門医の資格を持つ医師が手術を担当します。

胃がん

胃癌はヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)感染が原因のことがほとんどです。当科では内視鏡検査でヘリコバクター・ピロリ胃炎と診断された方には積極的にピロリ菌除菌を行っています。除菌により胃癌のリスクは減りますが、ゼロにはなりません。胃癌の早期発見のために、除菌後も定期検査が重要になります。

主な検査・治療
胃癌治療は原則としてガイドラインに準じ、早期胃癌のうち粘膜癌はEMRやESDなどの内視鏡治療を、それ以外の早期胃癌は腹腔鏡手術を行っています。腹腔鏡手術は幽門側胃切除、幽門保存胃切除、噴門側胃切除、胃全摘など、全ての術式に対応しています。過去の腹部手術の既往があっても、基本的には腹腔鏡手術を第一に選択する方針をとっています。腹腔鏡手術により、術後疼痛の軽減を図り、入院期間の短縮、早期社会復帰が可能となります。 進行癌に対しては、リンパ節郭清を伴う定期的な根治手術を基本に、必要に応じて術前に化学療法を行い、治療成績の向上を図ります。患者さんの年齢や状態に応じて安全で確実な手術を行うこと、きめ細かい術後管理により合併症や後遺症を軽減することを目指しています。

胃・十二指腸潰瘍

症状は上腹部痛・背部痛であり、内視鏡検査(胃カメラ)で診断することができます。症状の強い方には受診当日に検査を受けていただくこともできます。胃潰瘍の原因としては、ピロリ菌感染や鎮痛薬(NSAIDs)の服用が代表的です。

主な検査・治療
基本的には胃酸を抑える薬の内服または点滴の治療となります。潰瘍の程度により、入院のうえ絶食にて経過をみることもあります。

ピロリ菌除菌

主な検査・治療
2013年にピロリ菌除菌の保険適応が拡がり、内視鏡検査(胃カメラ)でヘリコバクター・ピロリ胃炎と診断されれば除菌ができるようになりました。抗生剤2種と胃薬を7日間内服していただきます。2016年にボノサップパックが登場し、除菌率も92%まで向上しています。1次除菌ができなかった方には、2次除菌も行っております。

下部消化管疾患

大腸領域の外科治療の対象となるのはがんなどの悪性疾患のほかに、虫垂炎、憩室炎や虚血性腸炎などの良性疾患もあります。良性疾患に対しても、近年は虫垂炎のほぼ全例が腹腔鏡下手術になるなど、より患者さんに少ない負担で治療ができるように尽力しています。

大腸がん

大腸癌になる人は年々増えて、羅患率はがんの種類ごとでみると第2位(2016年)で、大腸癌の原因は未だ不明ですが、肥満、喫煙、アルコールなどがあげられています。まずは早期発見が大切で、便潜血検査で陽性になった際には大腸内視鏡検査が必要です。また人間ドックでの大腸内視鏡もお勧めします。早いうちに見つければ内視鏡で治療ができますが、進んでくると手術治療や抗癌剤治療が必要となってきます。最近は、より創の小さな腹腔鏡下での手術や分子のスイッチで癌を治療する分子標的治療もがんの状態に合わせて行われます。

主な検査・治療
悪性疾患に関して臍部の4cm程度の小切開で行う腹腔鏡下手術を中心に患者さんの状況に応じて開腹手術を併用して過不足のない治療を行っていきます。大腸がんの患者さんに対しては、術後の補助化学療法や肝転移、肺転移などに対する外科治療・薬物療法も当科で一貫して行ってまいります。

大腸ポリープ

ポリープとは、粘膜にイボのような盛り上がった形をしたものの総称です。大腸ポリープには種類があり、大腸癌になる可能性があるのは腺腫(せんしゅ:良性の腫瘍)です。腺腫は1cmを超えるとがん化している可能性が高くなります。他にも腫瘍性でない反応性といわれる過形成ポリープや炎症性ポリープといったがんになることはほとんどないポリープもあります。

急性虫垂炎

大腸の始まりの盲腸には長さ5~10cmで鉛筆程度の太さの虫垂という管があります。その根元に便がはまり込むなどして、炎症を起こすのが虫垂炎です。若年者から高齢者まで発症する可能性があります。右下腹部痛、発熱が主症状ですが、心窩部痛や嘔気・嘔吐の症状が強い方もいます。

主な検査・治療
炎症が軽度の場合は絶食による腸管安静と抗生剤治療で改善が見込めますが、炎症が中等度から高度の場合、外科的に虫垂切除が必要となります。近年腹腔鏡による手術が主流になり、当科でも腹腔鏡下手術が第一選択となっています。また、抗生剤治療で治した場合は、再発することも多く、ご希望により後日予定手術を行っています。その場合は最短2泊3日の入院で治療を行うことができます。

大腸憩室炎

大腸の壁が数ミリ大の袋状に突出したものが憩室です。大腸憩室は中高年に多く、内視鏡検査(大腸カメラ)で指摘され、初めて気づく方がほとんどで、通常問題にはなりません。まれに便が憩室にはまり込み、炎症を起こし、憩室炎を発症します。腹痛、発熱が主症状です。

主な検査・治療
入院のうえ、絶食による腸管安静と抗生剤治療を行います。重症になると憩室周囲に膿が溜まり、経皮的ドレナージが必要になることもあります。憩室が破け、腹腔内全体に炎症が広がる汎発性腹膜炎の状態になると、一時的に人工肛門を造る手術が必要になります。

腸閉塞

腸閉塞とは、小腸または大腸の通り道が何らかの原因で細かくなり便が通れなくなる状態のことをいいます。排ガスや排便がとまり、お腹の張り感、嘔気・嘔吐が出現します。原因はさまざまで、お腹の手術歴がある方では腹腔内の癒着等、以前の手術が影響して発症することが多いです。大腸がんなどが原因となることも多いので、便秘傾向の方は一度内視鏡検査(大腸カメラ)をお勧めします。

主な検査・治療
癒着が原因の場合は鼻から小腸へイレウス管という細い管を入れます。イレウス管で腸管内に溜まったものを外へ出し、症状の改善を待ちます。癒着性の腸閉塞は繰り返すことも多く、何度も繰り返し、癒着の原因部位が明らかな場合は手術も検討されます。絞扼(こうやく)性の腸閉塞の場合は緊急手術が必要になります。

痔核

痔核はいわゆる「いぼ痔」と言われているもので、肛門がイボのように腫れる病気です。排便時のいきみにより肛門周囲の血管のうっ血が起こることで、肛門が腫れ、いぼ痔ができます。痔核は肛門の外側にできる外痔核と内側にできる内痔核があります。 また、内痔核は進行度により以下のような4段階に分類されます。

Ⅰ度:排便時に脱肛がない状態。 Ⅱ度:排便時に脱肛するが、自然に戻る状態。 Ⅲ度:排便時に脱肛し、自然に戻らない。指で押すと戻る状態。 Ⅳ度:脱肛したままで、指で押しても戻らない状態。
主な検査・治療
ALTA療法:Ⅱ~Ⅲ度の内痔核が良い適応になります。ALTAとは硫酸アルミニウムカリウム水和物・タンニン酸のことで、ジオン注射とも呼ばれています。ALTAを内痔核に注射することで痔核内の血流が減少し、最終的に痔核が消失するという治療法です。切らずに治す治療のため、術後の痛みが少なく、低侵襲な治療と言えます。 ALTA療法は痔核の決められた場所に4段階で注射する「4段階注射法」という特別な技術が必要であり、「4段階注射法」の資格を持つ医師のみが行うことができる治療方法です。 結紮切除術:Ⅲ~Ⅳ度の痔核が良い適応になります。痔核そのものを直接切除する方法で、根治性が高い治療方法です。

肝胆膵疾患

肝臓・膵臓・胆嚢・胆管・脾臓に発生するさまざまな良性・悪性疾患など

CTやMRIなどの画像検査、内視鏡を使用した治療や精密検査など、一連の検査を外科医が担当することで、診断から治療開始まで短期間で実施できる体制となっています。画像診断や内視鏡的胆管膵管造影などの内視鏡検査、さまざまな疾患に対して手術・内視鏡治療・化学療法などを行っております。

主な検査・治療
胆嚢結石症などが代表的な良性疾患から癌などの悪性疾患まで、様々な疾患に対して手術や化学療法(抗がん剤治療)などの治療を行っております。
良性疾患
  • 胆石、総胆管結石、胆のうポリープ、胆嚢炎
  • 肝嚢胞、肝関血管腫
  • 膵嚢胞性疾患、膵炎
主な検査・治療
良性疾患に対しては基本的に腹腔鏡を用いた低侵襲手術を行っております。病状にもよりますが、従来の手術よりも美容面に配慮し、傷をできるだけ少なくする手術(reduced surgeryや単孔式手術)にも取り組んでいます。
悪性疾患
  • 肝臓癌
  • 膵臓癌
  • 胆道癌
主な検査・治療
悪性疾患に関しては、各疾患ガイドラインに沿って手術や化学療法を行っています。 また、様々な医療スタッフが協力し、手術・化学療法や緩和治療、悪性疾患に対する不安などの精神的ケアまで、患者さん一人ひとりに対応したサポートを行い、安心して治療を受けていただける診療を目指しています。

血管外科

閉塞性動脈硬化症・腹部大動脈瘤

いずれも動脈硬化を背景に発症する疾患です。前者は動脈の狭窄・閉塞から血行障害をきたし、下肢痛や冷感といった症状を招きます。後者は動脈が拡張する疾患で、大きくなると破裂して生命を脅かすことがあります。 近年はカテーテルなどを用いた低侵襲の血管内治療の進歩もめざましく、最適な治療を受けていただけるよう東京医科歯科大学血管外科をはじめとする関連施設と密接な連携をとっています。

下肢静脈瘤

足の血管がボコボコと浮き出て心配になり受診される方が多い、頻度の高い血管疾患です。 下肢静脈瘤があるために生命に影響がでたり、歩けなくなったり、足が壊死したりすることはほとんどありません。そのため必ずしもすべての静脈瘤に治療が必要になるわけではありませんが、生活に何かしらの支障をきたしている場合には治療を考慮します。 以前は入院して静脈瘤を切除する手術が主流でしたが、現在はカテーテルを用いた日帰り治療も可能になっており、信頼できる専門施設で最新の治療を受けていただけるよう手配しています。

深部静脈血栓症

主に足の筋肉の中の静脈に血のカタマリ(血栓)ができてしまう疾患で、エコノミークラス症候群としてメディアにも取り上げられることの多い疾患です。強い腫脹を生じるものからまったく無症状のものまで症状はさまざまですが、知らぬ間に大きく発育した血栓が移動して心臓から肺に詰まる(肺動脈血栓塞栓症)と生命を脅かすこともあり注意が必要です。 診断には下肢の静脈の超音波検査が大切ですが、当院では優れた技能を有した臨床検査技師が検査を担当し対応しています。

乳腺疾患

乳がん

乳腺良性腫瘍

実績

部位 2017年度 2018年度 2019年度
食道 経皮・内視鏡 8 5 13
腹腔鏡・胸腔鏡 0 1 0
開胸・開腹 4 2 3
経皮・内視鏡 20 33 32
腹腔鏡 1 10 2
開腹 10 4 7
小腸 経皮・内視鏡 0 0 0
腹腔鏡 6 2 1
開腹 2 1 12
結腸・直腸 経皮・内視鏡 18 20 17
腹腔鏡 30 30 16
開腹 13 17 23
経皮・内視鏡 5 5 2
腹腔鏡 0 2 1
開腹 0 3 5
経皮・内視鏡 21 30 51
腹腔鏡 41 42 42
開腹 7 7 5
経皮・内視鏡 1 2 2
腹腔鏡 0 1 0
開腹 1 3 9
肛門 6 5 12
乳腺 経皮・内視鏡 0 0 0
腹腔鏡 0 0 0
切除 3 1 3
ヘルニア 腹腔鏡 51 40 59
開腹 20 14 34
その他 経皮・内視鏡 6 8 2
腹腔鏡 9 3 10
開胸・開腹 17 10 32
合計 300 301 395

医師紹介

長浜 雄志
名前 長浜 雄志
役職 部長
専門分野 消化管外科および鼡径ヘルニア・腹壁瘢痕ヘルニアの外科治療
所属学会 日本外科学会 日本消化器外科学会(評議員) 日本消化器病学会 日本消化器内視鏡学会 日本内視鏡外科学会 日本ヘルニア学会(評議員) 米国ヘルニア学会 アジア太平洋ヘルニア学会 日本臨床栄養代謝学会(代議員)
資格 日本外科学会外科専門医・指導医 日本消化器外科学会消化器外科専門医・指導医 日本消化器病学会消化器病専門医・指導医 日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡専門医・指導医 日本静脈経腸栄養学会 日本臨床栄養代謝学会・指導員
西蔭 徹郎
名前 西蔭 徹郎
役職 部長
専門分野 食道外科、消化器外科、肛門外科
所属学会 日本外科学会 日本消化器外科学会 日本消化器内視鏡学会 日本食道学会 日本臨床外科学会 日本大腸肛門病学会
研究会 内痔核治療法研究会
資格 日本外科学会外科専門医・指導医 日本消化器外科学会消化器外科専門医・指導医 日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡専門医・指導医 日本食道外科学会 食道科認定医・食道外科専門医
岡田 洋次郎
名前 岡田 洋次郎
役職 医長
専門分野 上部および下部消化器外科
所属学会 日本外科学会 日本消化器外科学会 日本内視鏡外科学会 日本癌治療学会
資格 日本外科学会外科専門医・認定医 日本消化管学会認定医
岡島 千怜
名前 岡島 千怜
役職 医長
専門分野 消化器外科、肝胆膵外科、胆膵系内視鏡治療、乳腺疾患
所属学会 日本外科学会 日本消化器外科学会 日本肝胆膵外科学会 日本臨床外科学会 日本腹部救急医学会
資格 日本外科学会外科専門医 日本消化器外科学会消化器外科専門医 日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医
山﨑 絢子
名前 山﨑 絢子
役職 医員
専門分野 消化器外科
所属学会 日本外科学会 日本消化器外科学会 日本内視鏡外科学会 日本消化器内視鏡学会
資格
中川 真理
名前 中川 真理
役職 医員
専門分野 消化器外科
所属学会 日本外科学会 日本消化器外科学会 日本内視鏡外科学会 日本臨床外科学会 日本消化器内視鏡学会
資格 日本外科学会外科専門医
桜沢 健一
名前 桜澤 健一
役職 医員
専門分野 末梢血管外科、自律神経外科 (下肢静脈瘤、閉塞性動脈硬化症、腹部大動脈瘤、多汗症の外科治療)
所属学会 日本外科学会 日本血管外科学会(評議員) 日本消化器外科学会 日本静脈学会(評議員) 日本臨床外科学会
資格 日本外科学会外科専門医・指導医 日本消化器外科学会消化器外科専門医・指導医
※資格等についての問い合わせ:九段坂病院 TEL:03-3262-9191