皮膚科

概要・診療について

 九段坂病院皮膚科では総合病院の強みを生かし各科と連携した診療を行っています。保険診療を中心とした一般的な外来診療、入院診療(帯状疱疹、蜂窩織炎(ほうかしきえん)、皮膚・皮下腫瘍切除など)を行っているほか、専門的な検査や治療も行っております。
 スタッフは、常勤1名(男性)、非常勤2名で全て皮膚科専門医です。外来は初診、再診とも予約優先です。より良い診療を行うために、初診の方はできるだけ紹介状をお持ちください。お薬手帳は必ずご持参ください(市販薬をお使いの方は薬や添付文書などをお持ちください)。

対象疾患

 皮膚及び皮下脂肪組織、口唇・口腔・外陰部の粘膜病変の一部など、 およそすべての体表面の疾患を扱っています。アトピー性皮膚炎や蕁麻疹(じんましん)を代表としたアレルギー疾患、蜂窩織炎や帯状疱疹などの感染症、粉瘤(ふんりゅう)などの皮膚腫瘍など、様々な疾患に対処いたします。また皮膚は内臓の鏡といわれ、 種々の疾患と関連することもあります。適切な検査を行い、当該科に紹介するなど最適な医療が受けられるよう配慮しています。

得意分野
得意分野
  • アレルギー疾患:アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎(かぶれ)、蕁麻疹、薬疹など
  • 湿疹:皮脂欠乏症性湿疹、脂漏性皮膚炎など
  • 痒疹
  • 感染症
  •  ウイルス感染:帯状疱疹、単純ヘルペス、疣贅(イボ)など
     細菌感染:蜂窩織炎、丹毒、尋常性ざ瘡(にきび)など
     真菌感染:白癬(水虫)、皮膚のカンジダ症など
  • 腫瘍(できもの)や母斑(ほくろ):脂漏性角化症、粉瘤、脂肪腫、母斑細胞性母斑など
  • 炎症性角化症:尋常性乾癬、扁平苔癬など
  • その他:胼胝(タコ)、鶏眼(ウオノメ)、巻き爪、陥入爪、
    原発性局所多汗症(てあせ、わきあせ)など多数

※美容皮膚科は行っておりません。レーザー照射機器はありません。

専門外来、検査、手術など
(検査、手術、ボトックス投与、靴外来などは通常診察時に予定を組みます。)

① アレルギー疾患(通常の午前外来も行っておりますが、紹介状をお持ちで経過が長い方は
  午後の枠でご予約することもあります。)
  検査:
  ・パッチテスト(遅発型アレルギー)※暑くない時期がおすすめです。
   標準シリーズ(パッチテストパネル®)
   金属シリーズ(鳥居薬品。チタンはありません。)
  その他
  ・プリックテスト(即時型アレルギー)(食物、薬剤など)※原則入院となります。
   内容によっては東京科学大学病院などの基幹病院へ紹介します。
  治療:
   ステロイド外用や保湿剤外用、抗アレルギー薬内服が基本です。
   難治なアトピー性皮膚炎、結節性痒疹、蕁麻疹の方に対し生物学的製剤の投与が可能です。
   診察医が適応を判断し、投与前後に検査を行うことがあります。
➁ 手術、組織検査(月―水午後)
  局所麻酔、ブロック麻酔。
  外来手術のほか、入院手術も行っています。
➂ 多汗症(随時)
  外用治療。
  重度原発性腋窩多汗症に対するボトックス®注射(平日午後)。
➃ 光線療法(随時)
  エキシマライト(VTRAC):乾癬、類乾癬、アトピー性皮膚炎、尋常性白斑、円形脱毛症などに適応があります。
⑤フットケア関連
 ・靴の外来(第2,4金曜午後):外反母趾、開張足、扁平足などに伴う、くり返す胼胝(タコ)・鶏眼(ウオノメ)、足底腱膜炎を対象としたインソール作成。
 ・巻き爪の矯正(自費):各種
⑥帯状疱疹ワクチン(月火水午後)
  接種により発症率の低下、発症後の症状軽減が期待できます。
  任意接種に加えて令和7年4月から国の定期接種がスタートする予定です。
  詳しくは「令和7年度 帯状疱疹ワクチン」のページをご覧ください。
⑦当院は乾癬分子標的薬使用承認施設です。
 

医師紹介

【サイズ変更】加藤恒平(皮膚科).jpg
名前 加藤 恒平
役職 医長
専門分野 多汗症
皮膚科一般
所属学会 日本皮膚科学会
日本発汗学会
資格 日本皮膚科学会専門医・指導医
初期臨床研修医指導医講習修了
谷口裕子
名前 谷口 裕子
役職 医員
専門分野 アトピー性皮膚炎
動物性皮膚疾患
所属学会 日本皮膚科学会
日本臨床皮膚科医会
日本アレルギー学会
日本医真菌学会
日本接触皮膚炎学会
資格 日本皮膚科学会皮膚科専門医
中太 智香
名前 中太 智香
役職 医員
専門分野 フットケア
皮膚科一般
所属学会 日本皮膚科学会
資格 日本皮膚科学会専門医
※大滝 倫子先生、津田 淳子先生は令和7年3月に退職しました。
それに伴い動物性皮膚疾患、スポーツ皮膚科、美容皮膚科の専門外来はなくなりました。


※資格等についての問い合わせ:九段坂病院 TEL:03-3262-9191